Googleに自分のブログの情報を知ってもらい、インデックス(認知)してもらうことは非常に重要な事です。
今回は、ブログ情報を自動で作成してくれるプラグインである、「XML Sitemap & Google News」の設定方法について紹介しています。
目次
XML Sitemap & Google News「サイトマップ作成には不可欠」簡易設定方法
以前は「Google XML Sitemaps」というプラグインが使われておりましたが、長い間アップデートされなかったり、セキュリティに問題が見つかったりして、安全に使うことが難しくなってきました。
そこでこの「Google XML Sitemaps」に代わるプラグインとして、「XML Sitemap & Google News」が今多くインストールされてきていますので、このブログでも「XML Sitemap & Google News」のプラグインを、紹介したいと思います。
今回はほぼデフォルトの簡単設定方法の紹介ですが、サイトマップ作成には不可欠なプラグインですのでめんどくさがらずに設定しましょう。
XML Sitemap & Google Newsのインストール方法
「XML Sitemap & Google News」プラグインのインストール方法は、ダッシュボード→プラグイン→新規追加で「プラグインの追加」画面へと変わります。
新しくプラグインをインストールする際はこのルートで画面を表示させるか、「インストール済みプラグイン」を表示させてから画面上部の「新規追加」をクリックしましょう。


赤枠内にインストールしたいプラグインの名前を入力すると、候補のプラグインが表示されます。
「XML Sitemap」と入力すると、「XML Sitemap & Google News」のプラグインが表示されます。

注意点がありますが、「XML Sitemap」と検索すると似たようなプラグインが多く表示されますので、間違わないようにインストールしましょう。
「今すぐインストール」をクリックすると、「XML Sitemap & Google News」のプラグインがインストールされます。

インストールが終わると、今度は「有効化」というボタンが表示されますので、クリックしましょう。

多くのプラグインは、この「有効化」のボタンをクリックするだけで機能しますが、中には自分で設定をした方がいいプラグインもあります。
この「XML Sitemap & Google News」も、いくつか設定をする箇所がありますので設定しましょう。
XML Sitemap & Google Newsの設定
ダッシュボード→プラグイン→インストール済みのプラグインへと進みます。

インストール済みのプラグインの中から、「XML Sitemap & Google News」の項目の「設定」をクリックします。

ここでの確認事項は2ヶ所だけで、「XMLサイトマップを有効化」にチェックが入っているかどうかです。
チェックが入っていれば、それで大丈夫です。
それと「検索エンジンでの表示」で、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックが外れていればOKです。
ここにチェックが入っていると、記事を投稿してもインデックスされないことになってしまいます。


「Googleニュースサイトマップ」の項目は、ニュースサイトの運営をしている場合や、グーグルニュースに登録をしていない限りはチェックを入れなくても構いません。
変更をしたなら、必ず「変更を保存」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
次はダッシュボード→設定→XMLサイトマップへと進みます。

そうすると、次の画面が出てきます。

「投稿タイプ」のタブの設定です。
基本的に、デフォルト設定でも大丈夫です。
「投稿を含める」と「固定ページを含める」に、チェックが入っているかどうかを確認してください(チェックが入っていなければチェックを入れる)
「分割:」のドロップダウンリストですが、投稿頻度が高いようでしたら、「月」に変更をして下さい。
くどいようですが、設定を変更したのなら「変更を保存」をクリックするのをお忘れなく。
次は「タクソノミー」タブの設定です。

タクソノミーとは、「分類」という意味です。
「カテゴリーページ」や「タグページ」を使ってブログを書かれる方は、「タクソノミーを含める」にチェックを入れて「保存」しましょう。
あとはデフォルト設定でも大丈夫ですし、優先度の数値(投稿のインデックス頻度)を上げてもらっても構いません。
最後に「投稿者」タブの設定です。

こちらのタブは、「管理人のプロフィール欄」をサイトマップに含めるかどうかの設定です。
プロフィール欄をこだわって作成した場合や、プロフィール欄から他のページにリンクするような設定をしている場合は、「投稿者を含める」にチェックをいれましょう。
そうでない場合は、チェックをはずしておいても構いません。
ほぼデフォルトですが、これで「XML Sitemap & Google News」の設定は終了です。
プラグイン「XML Sitemap & Google News」まとめ
「XML Sitemap & Google News」のプラグインは、グーグルに送る自分のブログ情報(サイトマップ)を作成してくれるプラグインです。
前は「Google XML Sitemaps」のプラグインが主流でしたが、開発者からの更新がなくなり、セキュリティに問題が見つかって一時はダウンロードができませんでしたが、最近になってダウンロードが復活しましたが、不具合が生じているプラグインです。
その「Google XML Sitemaps」に代わるプラグインとして、「XML Sitemap & Google News」のプラグインが使いやすいとインストールする方も増えています。
サイトマップを作っても、その後「サーチコンソール」での送信も忘れないようにしましょう。