たくさん記事を書いていると、最初の方に書いた記事を読みたくてもページ送りをしていくのが面倒で、読者が離脱することもあります。
そこで今回は、読者向けの目次を作成するプラグインである「WP Sitemap Page」の設定方法について紹介しています。
目次
WP Sitemap Page「PS Auto Sitemapはもう使えない」カテゴリー別に分類
「WP Sitemap Page」プラグインは、読者向けの記事の目次を作成してくれる、便利なプラグインです。
下記の画像のようにカテゴリー別に分類して読者向けの目次を作成し、記事を探しやすいようになっています。

読者はこのサイトマップを見ることで、目的の記事にすぐにたどりつけるようになりますので、記事を探すことを諦めてブログを離脱するようなことも少なくなるでしょう。
以前は「PS Auto Sitemap」のプラグインがよく使われていましたが、最近では数年前から更新もなくなりましたので、今では安心してPS Auto Sitemapはもう使えないので、代替として「WP Sitemap Page」が使われていますが、決して劣るものではありません。
設定は簡単にできますので、順番に説明をしていきます。
WP Sitemap Pageのインストール方法
「WP Sitemap Page」プラグインのインストール方法は、ダッシュボード→プラグイン→新規追加で「プラグインの追加」画面へと変わります。
新しくプラグインをインストールする際はこのルートで画面を表示させるか、「インストール済みプラグイン」を表示させてから画面上部の「新規追加」をクリックしましょう。


赤枠内にインストールしたいプラグインの名前を入力すると、候補のプラグインが表示されます。
「WP Sitemap Page」と入力すると、「WP Sitemap Page」のプラグインが表示されます。

「今すぐインストール」をクリックすると、「WP Sitemap Page」のプラグインがインストールされます。

インストールが終わると、今度は「有効化」というボタンが表示されますので、クリックしましょう。

こちらのプラグインは、「有効化」のボタンをクリックするだけでは機能しませんので、きちんと設定をする必要があります。
WP Sitemap Pageの設定
ダッシュボード→設定→WP Sitemap Pageへと進みます。

そうするとWP Sitemap Pageの画面になりますので、「設定」タブのチェックを確認する所は「3ヵ所」なので、確認しましょう。
①「一般的な設定」の「リンクにnofollow属性を追加」にチェックを入れる。

②「複数表示」の「記事が複数のカテゴリーに属する場合、それぞれのカテゴリーで表示する」にチェックを入れる。

③「除外するカスタム投稿タイプ」の、「投稿」だけチェックを外す。

この項目はチェックを外した項目だけ表示されるので、全部のチェックを外して表示をすると下記のように表示されますので、記事(投稿)の目次だけでいいのなら、投稿のチェックだけを外して「変更を保存」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

続いて「使い方」タブをクリックして、表示させます。

赤枠内の「wp_sitemap_page」部分をコピーしたら、ダッシュボードに戻って固定ページの作成をします。
(コピーは、カッコ[]も含めてコピーしましょう)

固定ページの作成画面に変わりますので、赤枠のタイトルには「サイトマップ」など、読者に分かりやすいタイトルを入力します。
青枠の段落には、先程コピーした「wp_sitemap_page」のショートコードを貼り付けます(コード化けするので[]は「」に変えています)

入力が終わったら一度「プレビュー」をクリックして、ちゃんと表示されているかどうか確認してみます。

上記のように、カテゴリー別に記事一覧が表示されていれば正しく入力されていますので、「公開」をクリックしてサイトマップの固定ページを終了します。
簡単にサイトマップを作成するのなら、ここまでで作業は終了です。
サイトマップ表示をシンプルにする
最初の方で紹介したサイトマップと、最後の方で紹介したサイトマップには少し違いがあります。


右のサイトマップにはカテゴリー名の前に「Category:」と表記されており、少しごちゃついた印象があります。
この「Category:」を表示させない方法がありますので、気になる方は下記の設定を試してみて下さい。
WP Sitemap Pageの画面の「使い方」タブに、いろいろショートコードが記載されています。

今回の設定で使用したショートコードは一番上の「よくあるサイトマップを表示する」でしたが、「Category:」の表示を消すには、今回上記のショートコードから「3つ」のショートコードを合わせて使用します。
使用するのは次の「3つ」のショートコードです。

wp_sitemap_page only="post"
投稿をカテゴリーごとに表示する

display_category_title_wording="false"
To hide the word "category" on the title of each category
(英語訳:カテゴリーのタイトルにある「カテゴリー」の文字を非表示にする)

display_title="false"
タイトルなしのサイトマップを表示する
この「3つ」のショートコードを合わせたコードは、下記のように並べることができます。
「wp_sitemap_page only="post" display_category_title_wording="false" display_title="false"」
(入力の際は、「」を[]に直して下さい)
このショートコードを、先程の固定ページの青枠部分に貼り付けて下さい。

プレビューをクリックして「Category:」の表示がなくなっていれば、正しくショートコードを作成出来ていますので、「公開」もしくは「更新」をクリックして固定ページを保存します。
よくある間違いが、半角の「""」が全角の「””」になっている場合があるので、よく注意して入力するようにしましょう。
サイトマップをメニューに追加する
せっかく作成したサイトマップですが、このままではトップページにも表示されていませんので、誰にも見てもらえません。
読者がブログに来訪した際、一番目に付くトップページのヘッダー部分に、作成したサイトマップを表示しましょう。
ダッシュボード→外観→メニューへと進みます。


メニューを編集タブで、「新しいメニューを作成しましょう」をクリックします。
「メニュー名」を入力する空欄がありますので、わかりやすい名前(ヘッダーメニューなど)を入力します。
「ヘッダーメニュー」にチェックししたら、「メニューを作成」をクリックして保存します。
すると、左側の固定ページが操作できるようになりますので、固定ページで作成した「サイトマップ」にチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。


右側に、赤枠で囲んだサイトマップの表示がされていれば、「メニューを保存」のクリックします。
ブログトップページのヘッダー部分に、「サイトマップ」が表示されていれば設定は終了です。

プラグイン「WP Sitemap Page」まとめ
「WP Sitemap Page」は、読者向けのサイトマップ(記事の目次)を作成するプラグインです。
サイトマップはなくても構いませんが、あれば読者も目的の記事を探すのに便利です。
何より目的の記事が見つからなくて、読者がブログから離脱するということも少なくなります。
この「WP Sitemap Page」はプラグインですので、あまりプラグインをインストールしたくないという方もいらっしゃいます。
あくまで便利なプラグインという説明ですので、ご自分のスタイルに合わせてプラグインは設定しましょう。
〖追記〗Cocoonならプラグインなしでサイトマップが表示できます
使われているWordpress(ワードプレス)のテーマが「Cocoon」でしたら、「WP Sitemap Page」のプラグインをインストールしなくてもサイトマップが作成できます。
下記の、「プラグインなしでサイトマップを作成 Cocoonなら簡単 読者向けの目次」のリンクカードより詳しく内容を見ることができますので、参考にしてみて下さい。
-
サイトマップを作成「Cocoonなら簡単」読者向けの目次
続きを見る