WordPressプラグイン

BackWPup「設定は簡単」失う前にバックアップ

せっかく書いた記事も不具合で消えてしまえば、バックアップを取っていなければもう一度書き直しとなってしまいます。

そこで今回は、WordPressのバックアップをしてくれるプラグインである「BackWPup」の設定方法について紹介しています。

スポンサーリンク




BackWPup「設定は簡単」失う前にバックアップ

「BackWPup」プラグインは、設定をすれば設定した時間に「自動」でバックアップをしてくれる、非常に便利なプラグインです。

もちろん「手動」でもバックアップできますので、自分のスタイルに合わせてバックアップを設定できる点と、設定は簡単にできる点がこのプラグインをおススメする理由です。

ワードプレスのバックアップするファイルの種類には、2種類あります。

・ファイル系 → メディアライブラリなどに登録されている「画像」ファイル系統
・データベース系 → 今まで自分が書いてきた記事などの「投稿」データ系統

せっかく書いた記事も、消えてしまったら再度やり直しという非常にもったいない時間を過ごすことになってしまうので、大事なデータを失う前にバックアップをするために、早速インスト―ルをして設定してしまいましょう。

BackWPupのインストール方法

「BackWPup」プラグインのインストール方法は、ダッシュボード→プラグイン→新規追加で「プラグインの追加」画面へと変わります。

新しくプラグインをインストールする際はこのルートで画面を表示させるか、「インストール済みプラグイン」を表示させてから画面上部の「新規追加」をクリックしましょう。

赤枠内にインストールしたいプラグインの名前を入力すると、候補のプラグインが表示されます。
「BackWPup」と入力すると、「BackWPup」のプラグインが表示されます。

「今すぐインストール」をクリックすると、「BackWPup」のプラグインがインストールされます。

インストールが終わると、今度は「有効化」というボタンが表示されますので、クリックしましょう。

こちらのプラグインは、「有効化」のボタンをクリックするだけでは機能しませんので、きちんと設定をする必要があります。
今回は、「データベース」と「ファイル」をまとめてバックアップする設定方法を紹介します。

BackWPupの設定

「BackWPup」を有効化するとダッシュボードの一覧に、「BackWPup」の項目ができています。
「新規ジョブを追加」をクリックしましょう。

そうすると、「BackWPup › ジョブ: 新規ジョブ」の画面が表示されます。
まずは「一般」タブの設定からです。

「このジョブの名前」ですが、自分でわかりやすい名前を記述しましょう。
今回はファイルをまとめてバックアップするので、完全バックアップと名前を付けました。

「このジョブは...」の設定は、「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」「インストール済みプラグイン一覧」にチェックを入れて下さい。

「アーカイブ形式」は、自分の使われているOSで選ぶといいでしょう。
管理人は「Windows」ですので、Zip形式にしています。

Zip → 主に「Windows」で使われる形式
Tar → 主に「Linux」や「UNIX」でよく使われる形式
Tar GZip → 主に「Linux」や「Mac」で使われる形式

バックアップファイルの保存方法は、「フォルダーへバックアップ」の設定が簡単でおススメです。

「ログファイル」の設定は、特に変更点がなければデフォルト設定で大丈夫です。
「エラー」項目は、バックアップが出来なかった時だけにメールを送信する設定にしていますので、チェックを入れています。

ここまで設定をしたら、「変更を保存」をクリックして保存しておきましょう。
次は、バックアップのスケジュールの設定です。

「ジョブの開始方法」ですが、デフォルト設定では「手動」にチェックが入れてありますので、「WordPress の cron」にチェックを入れて下さい。
チェックを入れると、スケジューラーの項目が表示されます。

バックアップをどれくらいの頻度でするのかを、スケジューラーで設定することができます。
今回はすべてのファイルを一度に保存していますので、週に1回でもいいですし、月に1回でも大丈夫です。

ですが万が一の為のバックアップですので、管理人は「午前4時25分に毎日」という設定にしています。

デフォルト設定の時間が「3時」ですので、ここは変更しておいた方がいいでしょう。
全員がデフォルト設定のままだとサーバーに負荷がかかってしまい、バックアップが出来なかったという報告もあったみたいなので、時間は少しずらしておくことを推奨しておきます。

最後に、「宛先:フォルダー」の設定です。

「バックアップを格納するフォルダー」は、デフォルト設定のままで大丈夫です。

「ファイルを削除」の項目は、バックアップしたファイルをいくつ保管しておくかの設定ですので、バックアップのスケジューラーに合わせて設定をしましょう。

注意しないといけない点は、「ファイルを削除」の数値を「1」にして毎日バックアップのスケジュールにしていると、「毎日」ファイルが更新されてしまいます。
ですので、少し余裕を持ってバックアップファイルを残しておいた方がいいと思われますので、最低「1ヶ月分」はファイルを残しておきましょう。

週に1回バックアップするなら「5」、月に1回バックアップするなら「3」と設定をしておいた方が、余裕があって安心できます。
さらに安全性を求めるなら、USBメモリーや外付けハードディスクなどの外部媒体にもバックアップファイルをコピーしておくと、より一層安心できます。

今回のバックアップの設定では、パソコン自体が不可抗力でダメになってしまった場合には対応していないからです。
(パソコン内部のフォルダーに、バックアップを取っている設定ですので)

そうならないためにも、バックアップファイルを外部媒体へコピーをするか、バックアップファイルをdropboxなどのクラウド上のファイルへ保存するなど、対策をしておきましょう。

ここまでの設定を終了しましたら、「変更を保存」をクリックして保存をするのを忘れないようにしましょう。

保存したら、一度手動でバックアップを取ってみましょう。
ダッシュボード→BackWPup→ジョブへと進みます。

「BackWPup › ジョブ」の画面になっていますので、先程作成した「完全バックアップ」の項目が表示されていることを確認します。

完全バックアップにカーソルを合わせると、「今すぐ実行」という項目が表示されますので、クリックするとバックアップが始まります。

バックアップが正常に終了すると、下のような画面が出てきますので、「閉じる」をクリックします。

ダッシュボードに戻って、BackWPup→バックアップへと進みます・

「BackWPup › バックアップ アーカイブを管理」の画面に切り替わり、先程バックアップしたファイルが一覧の中に表示されています。
同じようにしてファイルにカーソルを合わせると、「ダウンロード」の項目が表示されますので、ダウンロードをクリックします。

自分のパソコンのPCフォルダ→ダウンロードへと進むと、フォルダの中にバックアップファイルがありますので、外部ストレージへと保存しておきましょう。

より細かくバックアップの設定をしたい人向けの設定

先程のバックアップの設定は、「ファイル系」と「データベース系」のバックアップを同時にしましたが、「ファイル系」と「データベース系」のバックアップを分けて行うことも可能です。

下のように設定すると、データベース系(記事などの投稿)とインストールしているプラグインのバックアップを毎日午前4時25分に行い、ファイルは1ヶ月分保存するという設定です。

32日目分からのバックアップファイルは、古い分から上書き保存されます。

画像などのバックアップは頻繁に行わなくても大丈夫でしたら、下のように設定をすればファイル系のバックアップを毎週日曜日の午前4時25分に行い、ファイルは3ヶ月分保存するという設定です(4週×3ヶ月+予備)

16日目分からのバックアップファイルは、古い分から上書き保存されます。

この二つのバックアップジョブとは別に、先程の完全バックアップも作成しておきましょう。
パソコンを買い替えた、サーバーを変えたなどの時に、1回でバックアップが済むからです。

以上で、「BackWPup」プラグインの設定は終了です。

プラグイン「BackWPup」まとめ

せっかく書いたブログも、バックアップを取っていなければ消えてしまってやり直しとなります。

そうならないためにも、「BackWPup」のプラグインでバックアップをしておきましょう。
最初に設定さえしておけば、あとは自動で設定したスケジュールでバックアップをしてくれるので、非常に便利です。

さらに用心をするのなら、バックアップされたファイルを外部ストレージへとコピーや保存をしておけば、パソコン自体が再起不能になったとしても、再度ワードプレスをインストールしてデータを復旧させれば、元通りに記事の続きを再開できます。

データを失ってから後悔するより、失うことを見越してバックアップをしておけば安全に作業できますので、「また今度」と言わずにサッと設定しておきましょう。

今日パソコンが何事もなく動いているからと言って、明日も同じように動くとは限りません(経験者語る)

スポンサーリンク




関連コンテンツ



-WordPressプラグイン