お役立ち情報

初心者でも安心!試用期間でブログの始め方を学ぶ「後悔しない方法」

2023-02-15

ブログを始めようかどうか迷っている方は、大勢いらっしゃると思います。

ですが、ブログを始めて「こんなハズじゃなかった」と後悔する前に、ブログを始める為の試用期間を設けることをおススメします。
(初期投資は幾らかかかりますが、服一着買ったと思えば安いモノです)

スポンサーリンク




まずはたくさんのブログを見てみる

これまでブログを書いたことなんてない、でも始めてみたいという方はまず、どんなブログでもいいので見ることから始めてみましょう。

もし、興味があるジャンルがあるのなら「○○○○ ブログ」(○○○○はジャンル名)で検索をかけるとたくさん表示されますので、とりあえず一番上から見てみましょう。

なぜなら一番上に表示されているのが、検索数が多くて一番評価されているサイトだからです(ジャンルによっては、そのジャンルの企業HPが多いです)

もし企業のHP(ホームページ)を抑えて個人のブログが一番上なら、そのサイトは紛れもなく一番多くの読者に見られているサイトです。

一番上から順番に見ていき、気に入ったブログがあったならば「お気に入り」として、ブックマークをしておきましょう。
(サイトのデザインや、書いている内容、とにかく自分がパッと見ていいな~と思ったのなら、とりあえずはブックマークしておくこと)

ブックマークをしておく理由はただ一つ、自分がブログを立ち上げる際の「見本」とする為です。

見本があるなら、ブログの設計も全体図が分かっているので設計しやすいですよね。

市販の本を読んでみる

他の人のブログを見て、「私も書いてみたい」や「私に書けるかな」と思ったのであれば、次は市販されている本を読んでみることをおススメします。

当然読むのはブログ関係の本ですが、私が本屋で立ち読みして吟味の上購入したのはヒトデさんの、「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」という本です。

お値段、¥1,628-(税込み)

この本は「ゆる副業」とタイトルに付いている通り、月に50万円稼げます、というような内容ではなく月に数万~稼ぐ方法を解説しています。

副業としてブログを勧める理由や、ワードプレスの立ち上げからブログの書き方、アクセス数や売り上げアップのための方法、SNSとの連携など一通りアフィリエイトについての内容が書かれていますので、アフィリエイトのことを知るには十分な内容の本です。

さらに詳しく知りたくなった方は、ヒトデさんのブログを見て下さい。

非常に有益な情報が、これでもかと言わんばかりに詰め込まれているので、初心者ならずとも必見のブログです。

書籍を購入すると、購入者特典としてセミナー動画をダウンロードすることができますが、この動画も役立つ内容となっています。

本を読んでみて「私には無理かも...」と思ったとしても、まだ¥2,000-未満の出費ですので、ランチ2回分と思えば安いものです。

少しブログの知識を得たと思えば、次から他人のブログを見る目が変わるかもしれませんよ?

初心者でも安心!試用期間でブログの始め方を学ぶ「後悔しない方法」

ブログの本を読んでみて、「ブログを始める」決心が鈍っていないのなら、ブログを始めましょう。

しつこいくらいにブログを始めるまで引き延ばしたのは、ブログを始めて3ヶ月くらいでブログを止める人が続出するからです。

初心者がブログを始めても、3ヶ月はブログにアクセスや収入はほぼありませんので、それがイヤでブログを止める人が増えるからです。

エックスサーバーなら10日間無料でサーバーを利用できるので、ワードプレスの使い方などを試すこともできます。

新規でサーバー契約すると、大抵のサーバーで無料のドメインが1~2は付いてきますので、月額料金900~1500円くらいでブログを始めることができます。

もし、ブログを始めたことを後悔してしまったのなら、きっぱりと止めてしまいましょう。

ここが、初心者がブログを始める試用期間の最終ポイントです。

ワードプレスの操作方法に慣れない、無理そうと思ったのならまだここで引き返せます(くどいようですが)
(エックスサーバーの10日間無料使用時なら、10日経つ前に止めれば無料ですので)

\レンタルサーバーならエックスサーバー/

エックスサーバー公式サイトへ

なぜレンタルサーバーを借りるのか

無料ブログがあるのに、どうしてお金を払ってレンタルサーバーを借りてまで、ブログを立ち上げなければいけないのか?

結論から言うと、無料ブログでもアフィリエイトはできます。

はてなブログやライブドアブログなどは、無料ブログですがアフィリエイトできるブログとして有名です。

ではなぜ毎月使用料を払ってレンタルサーバーを借りるかというと、無料ブログには下記のようにデメリットが多いからです。

無料ブログのデメリット

  • 規約を破るとアカウント凍結されたり、記事が非公開となる
  • 広告が貼られている(クリックされても自分の収入にはならない)
  • 無料ブログのサービスがいつ終了するかわからない

無料ブログには多くの規約があり、商用利用不可のブログでアフィリエイトリンクを貼ったり、使用不可のテーマやワードをうっかり使ってしまった場合などは、前触れなく記事が非公開になる可能性があります(最悪、アカウントが凍結されます

無料ブログにはたくさんの広告が貼られていますが、その広告をクリックしても収入は全てブログ運営会社に入ります(その広告料によって、無料ブログサービスが成り立っているわけです)

無料ブログサービスを使うブロガーにとって、一番の恐ろしい点が最後の「サービス終了」です。

仮に放置していても、1日5,000円が入ってくるブログを作成出来たら、1ヶ月何もしなくても150,000円が収入として入ってくるのはオイシイですよね。

昨日まで稼働していたブログが突然今日になって、サービスを終了していたらどうでしょうか?

極端な例ですが、全く可能性がないわけではありません(これが一番、無料ブログサービスの怖い点

レンタルサーバーですと、ある程度の規約はありますが(禁止ワード等)それほど厳しいものではありません。

自分のブログを商用利用するためにアフィリエイトリンクを貼ったり、アドセンス広告を貼っても問題ありません(広告がクリックされて入る収入は、もちろん自分の収入となります)

自分が立ち上げたブログは、立派な「資産」です。

その資産を守るための投資として、有料のレンタルサーバーを借りるわけです(貸金庫を借りるのと同じです)

無料で始められるブログサービスは魅力的ですが、無料でできることも限られてくるということも、覚えておくといいでしょう。

初心者でも安心!試用期間でブログの始め方を学ぶ「後悔しない方法」 まとめ

ブログを書き始めて大体3ヶ月くらいは、ブログへのアクセスや収益はほとんどないといってもいいでしょう。

一生懸命書いたブログが見てもらえないのは悲しいですし、残念な気持ちになりますね。

よほどでないとほとんどの人が通る道ですが、耐えきれずにリタイヤする人が出てくるのも、この3ヶ月と言われています。

ですが3ヶ月もブログを続けることができたのなら、もう少し続けてみませんか?

なぜなら、記事は書けば書くほど上達していくからです。

3ヵ月記事を書いてきて、一番最初に書いた記事を見直した時、「うわ~、なにこの記事」と思えたのなら確実に上達している証拠です。

ブログを書いてきて、最初に読者がついた時の嬉しさを覚えているなら、ブログを続ける意味があるとは思いませんか?

〖追記〗ブログ初心者が最初に悩む大きな問題

ブログ初心者がブログを始める際に悩む大きな問題の一つに、「何を書いていいのかわからない」というものがあります。

そういう時は、自分が興味を持っているモノ(趣味や仕事に関すること)をテーマにすると、意外とスラスラ書く内容が出てくることが多いです。

そもそも、自分は何のためにブログを書こうと思ったのかを明確にすると、書くテーマも必然的に決まってきますので、ブログを書く動機になったものを思い出しましょう。

自分の興味のあるテーマをブログの題材にすると、専門的な知識や経験も最初からある程度は身についていますので、ブログを書く際にも手が止まるということも少ないかと思います。

「自分の持っている知識なんてタカが知れてるから...」と思いがちですが、自分の持っている知識は第三者にとっては欲しくて堪らなかった内容かも知れませんので、自分の持っている知識で知らない誰かの手助けになれば、ブログを書く意味があったとは思えてきませんか?

ブログ初心者必見!ブログ写経で文章力が向上する「3つの理由」

効果的な文章チェック方法「音読校正7つのメリット」

ペルソナ設定でアフィリエイト収入アップの秘訣「実践的な方法と効果」

F字型パターンで記事作成「読者の目線をコントロールしてPVアップ」

スポンサーリンク




関連コンテンツ



-お役立ち情報