ブログ初心者にとって、初めてブログを書く時は手が止まりますよね。
そもそも何を書けば良いのかわからなかったり、どう書けば良いのかまったくわからなくて悩んだりします。
そこでブログを初めて書く初心者に、今回おススメするのは「ブログ写経」です。
「ブログ写経」をすることによって、他のブロガーのブログの書き方について学ぶことができますし、自分自身の執筆スピードや文章力を向上させることができます。
また、文字装飾やキーワード設定など、ブログの基本的なテクニックも学ぶことができます。
目次
ブログ写経で文章力が向上する「1つ目の理由」
ブログを始めたばかりの方は、ブログの書き方に関してさまざまな悩みを抱えていることでしょう。
ここでは、よくあるブログ初心者の悩みとその原因を紹介します。

書くことがないことの不安
ブログを書くには、まず何をテーマに書くかを決めなければいけません。
しかし、自分の興味や知識がある分野でも、書きたいことが思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか?
(例えば、趣味や仕事の分野など)
これは、自分の書きたいことを伝えるターゲットや、ブログを書く目的が決まっていないからです。
自分がブログを通して誰に何を伝えたいのか、どんな価値やメッセージを提供したいのかを考えることで、書くテーマや内容が見えてきます。
書き方がわからないことへの不安
書くことが決まって、さぁ書き始めようと思っても、次に悩むのは書き方です。
どんなタイトルや見出しをつけたらいいのか、どのような目次構成や順番で書くのか、どんな言葉遣いや文体で書けばいいのかなど、気になるポイントはたくさんあります。
これは、今までブログを書いたことがない方なら、当然のことでしょう。
自分の文章力を高めるには、本やブログなどを読む量と書く量を増やすことが必要であり、特に有名ブロガーや尊敬する人の記事を読んだり写経したりすることで、上手い文章の書き方やコツなどを学ぶことができます。
書くスピードが遅いことへの不安
ブログで書く内容や書き方がわかっても文字の入力(タイピング)に時間がかかってしまい、日常的にブログを更新できないという方も多いと思います。
これは今まで長い文章や、仕事でもそんなにPCで文章の作成業務をしてこなかった方には、よくあるパターンですね。
ですが、「ブログ写経」を行うことによって、タイピングスピードを上げることができます。
要は、数をこなして入力スピードを速めようという、「習うより慣れろ」のある意味根性論ですね。
ブログ写経で文章力が向上する「2つ目の理由」
ブログ初心者がブログを書く上で、ブログのライティング力を高めるための効果的な方法の一つが「ブログ写経」です。
ブログ写経とは何か、どうやって行うのか、どんな記事を選ぶべきかについて説明します。

ブログ写経とは
ブログ写経とは、文字通り他人のブログ記事を書き写すことです。
ここで大事なことはただ一つ。
それはブログをコピペするのではなく、自分の手で一文字一文字、キーボードで入力すること!。
自分の手でキーボード入力することにより、ブログの文章の流れや構成、言葉遣いや文体などを理解することができます。
また、自分でキーボード入力することでブログを書いた人のキーワード選定や、選んだキーワードを記事のどこで使っているかなどを、理解することができます。
ここが、「ブログ写経」をすることによって得られる、大きなポイントです。
タイトルで使われているキーワードを、見出しや本文のどこに使っているか、何回繰り返し使っているかなどは、これ以上ないくらいの押さえるべきポイントです。
ブログ写経の方法
ブログ写経を行う方法は簡単で、自分が書きたいジャンルやテーマに関連する、有名ブロガーや尊敬する人のブログ記事を探します。
見つけたら、早速ブログの記事を「ブログ写経」していきましょう。
ポイントはただ一つ、必ず自分の手でキーボード入力していくことだけ!
入力の際は、箇条書きやアンダーラインなども同じようにすることを心がけましょう。
そうすることで、Wordpress(ワードプレス)の使い方もだんだんと分かってきますので、必然的に入力スピードも上がってきます。
真似するブログで使われている画像なども、そのままコピーして画像処理の方法なども学んでおくと、画像処理の仕方も効率よく行うことができます。
(欲を言えば、使われている画像がどこから引用されたものかを調べることができれば、画像の検索方法も学ぶことができます)
ブログ写経が終わったら、書き写した文章を見直して間違いがないかどうかや、入力していて気付いたポイントをメモしておくと自分の財産となります。
(文章の見直しは、自分が記事を書いた時の校正作業の予習となります)
ブログ写経に適した記事の選び方
ブログ写経に適した記事を選ぶ時は、以下の3つのポイントに注意して記事を選びましょう。
この3つのポイントは、上位表示されているブログ記事に共通するポイントです。
自分の興味のあるジャンルで気に入ったブログ記事が見つからなければ、上位表示されているブログ記事をマネすることから始めましょう。
ブログ写経で文章力が向上する「3つ目の理由」
ブログ写経を行うことで、ライティングに関するさまざまなメリットを得ることができます。
ブログ写経のメリットとその理由を紹介します。

抵抗感や恐怖感が減る
ブログを書くときに感じる抵抗感や恐怖感とは何でしょうか?
それは、自分の書いたブログの内容を他人に見せることへの不安や緊張で、自分のブログの内容に自信がないからです(初めてなので、当然のことですよね)
しかし、ブログ写経を行うことで他人の文章力を自分のものにすることができますので、自分の文章に対する自信や安心感が高まります。
また、他人の文章を参考(マネ)にすることで、自分の考えや意見を表現する方法も学ぶことができます。
ただ、初めてワードプレスで記事を書いて「公開」ボタンをクリックする時は、抵抗感や恐怖感をハンパなく感じることでしょう。
(こればかりは、いくら記事を書いても慣れることはありませんね)
執筆スピードや文章力が上がる
ブログを書くときに重要な要素の一つが、ブログを書くスピードです(タイピング)
タイピングスピードが速ければ時間的な効率も良くなりますが、タイピングスピードを上げるためには、文章力(構成力)も必要です。
文章力(構成力)が高ければ、頭の中に思い付いた文章を迷うことなく、スラスラと書くことができます。
ブログ写経を行うことで、タイピングスピードや文章力も向上させることができるのは、書き写す過程で記事の流れや構成、言葉遣いや文体などを身につけることができるからです。
文字の装飾やキーワード設定が学べる
ブログの記事はただ文字が書かれているだけではなく、文字装飾やキーワード設定なども重要です。
文字装飾とは、ブログの内容で大事だと思われる箇所に太字や斜体、色付きのアンダーラインなどで文字に強調やアクセントをつけることです。
キーワード設定とは、検索エンジン(GoogleやYahooなど)から記事を見つけてもらうために、自分で決めた重要な単語やフレーズを決めることです。
キーワードは読者の目を引くだけでなく、記事の内容やメッセージを伝える効果もあります(検索エンジンにも)
ブログ写経を行うことで文字装飾やキーワード設定の方法も、トップブロガーから学ぶことができます。
ブログ写経での注意事項

ブログ写経での注意することはたった一つ。
「写経した記事は絶対に公開しないこと」です!
絶対に、「公開」しないで下さいね(大事なことなので、2度書きました)
ブログ写経は記事内容から画像まで、全く同じように書き上げた完璧な「コピー」です。
万が一、「コピー」を公開してしまったなら、そのブログは「悪質」と見なされて最悪、今後どんな記事を書いても上位表示されることはないでしょう。
検索順位の「圏外」に飛ばされて、復活はかなり厳しいものとなってしまいます。
ですので、ブログ写経した記事は「下書き保存」か、書き終わったら「廃棄」するかの2択の中から選ぶようにしましょう。
あなたのブログの存在に関わる、とても重要なことですので十分注意して、ブログの写経をするようにして下さい。
ブログ初心者必見!ブログ写経で文章力が向上する「3つの理由」 まとめ
ブログ初心者にとって、初めて記事を書くときは何を書いていいかわからなかったり、書き方がわからないなどの悩みが多いと思います。
そんな時、ブログ初心者におすすめなのが、「ブログ写経」です。
ブログ写経とは、他の人が書いたブログ記事を全く同じようにキーボードでタイピングすることで、タイピングスピードや文章力を向上させたりすることができます。
ブログ写経を行う前に、まずは自分の好きなジャンルや興味のあるジャンルのブログを選ぶことが大切です。
自分が興味のある分野や専門知識を持っている分野など、自分が書きたいと思うテーマに沿った記事を選びましょう。
効果的なブログ写経の方法は「コピー&ペースト」ではなく、必ず自分の手で文章をタイピングすること。
自分の手でタイピングすることでブログに対する抵抗感や恐怖感が減り、自信を持ってブログを書くことができるようになりますし、タイピングスピードや文章力を向上させることはもちろん、文字装飾(文字の強調やアンダーラインなど)やキーワード設定など、実際のブログで必要とされるスキルを学ぶこともできます。
ブログ写経が終わった後は、タイピングの時に感じたことや気付いた点などをメモしておきましょう。
メモをすることで自分がブログを書くときに、ブログ写経で得た知識やテクニックを自分のブログに取り入れたり、自分のアイデアを加えることでオリジナリティを出すことができます。
そして絶対に、ブログ写経した記事は何があっても「公開」しないこと!
「公開」すれば、自分のブログは終わると思って下さい(それぐらいの、厳しいペナルティがあるということを覚えておくこと)
ブログ初心者にとって、ブログ写経はとても有効な練習法ですので、他の人が書いたブログを参考に、自分のブログ記事のスキルアップを目指していきましょう。
\レンタルサーバーならエックスサーバー/