アフィリエイト実践記

ブログ実践記「初心者がアフィリエイトに挑戦」前月とほぼ平衡の2ヶ月目

2023-02-05

ブログの経験は少しばかりある初心者ブロガーが、アフィリエイトブログに挑戦するとどうなるかの、2ヵ月目の公開です。

隠すことなく赤裸々に公開していますので、これからブログを始める方の参考になればと思います。

ブログを始めてしばらくはこんな感じでPV数も上がりませんので、早めに見切りを付けずにブログを続けていくことが大事です。

スポンサーリンク




1月のおさらい

前回の「ブログ実践記 初心者がアフィリエイトに挑戦 1ヶ月目」記事で目標としていた、1月の目標は下記の通りでした。

1月の目標

  • 落とされたアフィリエイトサイトへ、再度リベンジ。
  • 記事数 → 10以上
  • PV数 → 4桁(願望)
  • 収益 → 4桁(夢は大きく)

有言実行となったのかどうか、早速見ていきたいと思います。

ブログ実践記、1ヶ月目の記事は下記のリンク「ブログ実践記 初心者がアフィリエイトに挑戦 1ヶ月目」より見ることができます。

この記事で紹介していること

  • 2023年1月1日~2023年1月31日までの実践結果
  • 記事のリライト作業について
  • 読書から得られる情報もある

ブログ実践記「初心者がアフィリエイトに挑戦」前月とほぼ平衡の2ヶ月目

2023年1月1日~2023年1月31日の結果です(グーグルサーチコンソールとグーグルアナリティクスより抜粋)

12月1月前月比
合計クリック数261765.4%
合計表示回数73874961015.7%

合計クリック数は下がりましたが、合計表示回数は10倍以上伸びています。

ブログへの導線は、Twitterからの流入がほとんどといってもいいでしょう。

  • 記事数  7
  • PV数  1,660
  • 収 益  4桁
12月1月前月比
記事数1741.2%
PV数1,6751,66099.1%
収益3桁4桁827.7%

記事数は1月の目標は「10記事」でしたが、7記事しか書けませんでした(20記事達成で、少し気が緩みました)

PV数も4桁目標でしたが、残念ながら12月より気持ち程度増えただけでした(そうそう、上手くは行きませんね)

アドセンスは前ブログの時点で合格していたので、記事にはアドセンス広告を貼っています。

アフィリエイト広告も、練習がてらに見よう見まねでブログに掲載してみましたが、残念ながら報酬はありませんでした。
(クリック報酬は数円ありましたが、おそらく確認のための自分でのクリックだと思われます)

クリック数の割に、アドセンス収益は目標の4桁を達成しています(といっても4桁前半です)

クリック数も2桁で、しかも前月より減っています(これは記事の積み上げが目的でしたので、特に気にはしていません)

記事数は予定通り20記事を達成出来ましたので、前回落とされたアフィリエイトサイトへと再び申し込んでみました。

その結果...

あっさりと審査をパスし、合格出来ました
(本当に拍子抜けするくらいに、一つは審査に申し込んだ当日に合格、もう一つも3日後には合格のメールが届きました)

もしもアフィリエイト経由ですが、Amazonアソシエイトへも無事審査をパスし、合格しています。

1月にブログで実践したこと

今まで書いた記事のリライト作業

ワードプレス(Wordpress)のブログのテーマを変更した当初は、とりあえず記事の積み上げが目的でしたのでSEOは全く考慮せず、ただ記事を書いていました。

ですが記事の書きっぱなしでそのまま放置していると、かなり危ない状態になってしまいます。

記事放置のデメリット

  • グーグルからの信頼度が下がる
  • 記事の順位が下がり、上位表示されていても圏外へ落とされる
  • ブログの信用が落ちる(更新がないので誰もブログに訪れない)
  • ドメインパワーが下がる
  • 放置ブログは乗っ取られる危険がある

ブログの更新頻度は意見が分かれるところですが、少なくとも現在は「記事を多く書く」ではなく、「質の良い記事を書く」となっています。

ですので、毎日テンプレートを使用して同じような記事を書くよりも、読者の求める記事を書く方がインデックスも早い傾向にあります。

新しい記事を書くのも重要ですが、同じように重要なのは以前に書いた記事の「リライト作業」です。

リライト作業とは

  • 今までに書いた記事内容に新しく内容を追記したり、場合によっては新しく記事を書き直すこと
  • 画像や見出しを書き直して、読者がより一層読みやすい記事に直すこと

記事は100点の状態で投稿するのではなく、70点くらいで投稿して後はリライトで補完するのがグーグルへ向けての更新アピールとなるので、1月は意識して実行しました。

リライト作業の重要性

  • 不適切な表現や誤字脱字などを修正することで、記事自体の信頼性を高めることができる
  • リライト作業によって記事のキーワード選定や、タイトルタグなどのSEO対策を行うことができる
  • 記事をより読みやすくすることで読者のブログ滞在時間を延ばし、検索エンジンからの評価を高めることができる

リライト作業もやみくもに全ての記事ですればいいというものではなく、グーグルサーチコンソールなどで記事の順位を調べて行いましょう。

例えば、サーチコンソールである記事の順位が「70位」でしたら、たとえリライトしても上位表示される可能性は低いでしょう。

もし順位が「11位」の記事でしたら、リライトすれば10位内に入る可能性はありますし、5位の記事でしたらリライトでトップ3に入る可能性は十分にあります。

掲載順位の低い記事より上位表示の可能性のある記事を、積極的にリライトしていきましょう。

このように、リライト作業はブログを運営する上で欠かせない作業の一つであり、記事の品質向上やSEO対策など様々なメリットがあります。

リライト作業を行うことでより魅力的な記事にすることは、読者のブログ訪問を促し、ブログの滞在時間が増えることでブログが上位表示されやすくなります。

ライティングの技術を読書で学ぶ

1月はライティングのノウハウを吸収するにあたり、読書も3冊ですが読破しました。

本からの情報をインプットするだけではなく、内容をアウトプットしなければノウハウを吸収できませんので、読破した1冊の内容を記事にしています。

新しいテーマでブログを始めて、当初の目標としていた

  • 20記事の作成
  • 落とされたアフィリエイトサイトの合格

は達成しましたので、2月からは本格的にSEO対策を考えて、PV数が伸びる記事の作成に取り組んでいきます。

〖追記〗本の内容をまるまる過信しない

本から得られる情報は確かにありますが、だからといって本から得た情報をそのまま過信するのはやめましょう。

というのも、本が出版されたのがごく最近なら比較的情報も新しいですが、出版された本が数年前なら情報が古い可能性があります。

特にSEO対策やキーワード対策については、情報が目まぐるしく変わってきていますので、少し前なら正しかった情報でも現在となっては通用しない情報もあります。

本で仕入れた情報が正しいかどうかはその都度、自分で調べるのが正しい情報の使い方ですので、本の知識を過信しないようにしましょう。

読書での情報収集自体は自分の為になりますし、たとえ情報が古かったとしても知識として覚えておくことは悪いことではありません。

2月の目標

2月の目標ですが、

2月の目標

  • 読書は3冊以上。
  • 記事数 → 10以上
  • PV数 → 2,000台(2月こそは)
  • 収益 → 4桁(4桁の維持は続けたい)

市販されている本からも情報収集をするべく、できれば3冊は読破したいです(2冊は既に購入済み)。

記事数にはあまりこだわりませんが、SEO対策をちゃんとしてPV数があがれば、記事数は少なくても可。

PV数が上がれば必然的に収益も上がってくるはずなので、自分でもしっかり目的を見失わずに、楽しんで2月もブログを続けていきます。

ブログ実践記「初心者がアフィリエイトに挑戦」1ヶ月目

スポンサーリンク




関連コンテンツ



-アフィリエイト実践記