ブログの経験は少しばかりある初心者ブロガーが、アフィリエイトブログに挑戦するとどうなるか?
隠すことなく赤裸々に公開し、そして成長していく(予定)過程の1ヵ月目の公開です。
目次
アフィリエイトブログに変更した理由
私がブログを始めたのは、2022年の8月でした。
興味を持った動機は単純で「副業」として始める条件として、家で出来そうな内容だったからです。
当時はブログと言えばアメブロ(アメーバブログ)くらいしか知らなかったので、本屋に行って調べてみることに...
何冊か立ち読みして分かったことは、ブログで収入を得る手段として大きく二つ。
- ブログ内の広告をクリックしてもらうことで収入を得る「アドセンス広告」
- 商品説明をすることで商品を買ってもらい、その紹介料で収入を得る「アフィリエイト」
他にもブログで収入を得る手段はありますが、世間的によく知られているのはこの「アドセンス」と「アフィリエイト」。
私が最初に選んだのは「アドセンス」でしたが、上手くKW(キーワード)選定がハマれば上位表示も可能です。
アドセンスで稼ぐには、広告をクリックしてもらう為にPV数を集めなければなりません(クリック率は大体1%くらいですので、10,000PVで多くて1,000円前後です)
1日10,000円稼ごうと思ったら、PV数はもはや天文学的な数字になってしまいますし、更新頻度も求められます(上位表示をキープするには、リライト必須です)
なので、疲れました...
(短期でドメインパワー上げたり、PV数稼いで特化ブログ目指すにはうってつけですが毎日更新する努力と集中力が必要です)
同じ疲れるなら、困っている人の役に立ちたいと思ったので心機一転、今まで書いた記事全部ボツにして新しく記事を書き直すことにしました。
記事を全てボツにした理由は簡単で、前のジャンルではアフィリエイトの審査に通らないサイトがいくつもあったからです。
この記事では、再スタートした2022年12月1日~2022年12月31日までの実践結果を掲載しています。
後半では、これからブログを始めようと思っている方向けの記事もありますので、活用してみて下さいね。
ブログ実践記「初心者がアフィリエイトに挑戦」1ヶ月目
2022年12月1日~2022年12月31日の結果です(グーグルサーチコンソールとグーグルアナリティクスより抜粋)


- 記事数 17
- PV数 1,675
- 収 益 3桁
アドセンスは前ブログの時点で合格していたので、記事にはアドセンス広告を貼っています。
PV数の割に、アドセンス収益があったのは驚きました(SEO対策など一切ナシ)
クリック数も、2桁とはヒドイものです。
記事数はとりあえず積み上げが必要でしたので、自分のワードプレスにインストールしたプラグインについて書き上げました。
(実体験ですので、記事を書き上げるのは割と簡単です)
アフィリエイトサイトには計6社に登録し、半分落とされています。
(その中の1社が、ブログコンテンツがふさわしくないという理由で落とされたところです)
残りの2社ですが、記事数が10~20くらいはあった方がいいという口コミがあったので、記事を積み上げることに専念しました。
再スタートとしては十分すぎる数字かな~と、自分では納得しています。
再スタートで見直したところ
ワードプレスのテーマをAFFINGER6に変更
ワードプレス(Wordpress)を立ち上げた当初は、無料テーマである「Cocoon」を使用していました。
とても無料とは思えない、初心者でも少し調べれば設定できますので、非常に便利なワードプレステーマです。
ですがこれから新しく始めるのは「アフィリエイトブログ」ですので、少しでもSEO対策に強いワードプレスのテーマはないかと調べてみた結果...
見つけました!、それが「AFFINGER6」です。
ただ、ワードプレス初心者には難しいという口コミもありましたが、アクセス数が増えたなどの口コミがかなり多く見受けられましたので、投資と思って購入しました。
AFFINGER6のメリット・デメリットです。
テーマを移行すると、ブログの表示は確かに崩れます(カラム表示や画像サイズ、テーマ独特の機能を使っていればその表示も)
といってもちょうどCocoon→AFFINGER6へ移行する時でしたので、試しにCocoonの記事をAFFINGER6で表示させて実験した結果です。
ですのでテーマの移行は記事数の少ない時か、最初から有料テーマを購入して始めるかのどちらかがベストです。
記事数が50近くあっての移行は、ハッキリ言ってヤル気が起きませんのでご注意を...
AFFINGER6は非常に自由度が高いワードプレスのテーマとなっており、デザインを決めるだけでも余裕で1日はつぶせます(笑)
多機能すぎて、搭載されている機能を使いこなせているかと言われれば当然使いこなせていませんが、それでも十分満足しています。
それにこれから先、ブログの表示をカスタマイズしていく作業は楽しみで仕方ありません。
レンタルサーバーは「エックスサーバー」を継続
ブログ立ち上げ時に選んだレンタルサーバーは、エックスサーバーでした。
選んだ理由はオススメサーバーの、1位だったからです(2022年8月当時)
もう一つの理由は、半年使えば利用料半額のキャッシュバックキャンペーンがあったから(魅力的ですよね)
ただ調べていく内に、「ConoHaWING」ではサイトスピードが上がる、ワードプレスの独自プラグインが使えることを知って乗り換えようと考えましたが、2023年2月よりサーバー料金が値上げするという情報が入ってきて、乗り換えを止めました。
それに引き換え、エックスサーバーは値上げをせず現状維持と発表がありましたので、レンタルサーバーはエックスサーバーのまま現状維持と決めました。
エックスサーバーは管理画面からすぐにワードプレスをインストールすることができ、テーマもCocoonなら一緒にダウンロードできますので、すぐにワードプレスを始めることができます。
サーバーは自分の分身であるブログを管理してくれる大事なところですので、よく調べてから決めることをおススメします。

エックスサーバーには今のところ、特に不具合や不便なところはありませんので、何もなければ継続して利用するつもりでいます(接続速度も文句ナシ)
ブログのジャンル
ブログのジャンルは、まだ決めていません。
ですが目指す方向は、「初心者を手助けする内容」ということは決めていますので、一体どの分類のジャンルになるのでしょうか(笑)
少なくとも自分が経験していることは教えることができますので、経験談を発信していくことにします。
経験談ということで、ワードプレスにインストールするプラグインで悩まれる方が多いとの意見が多かったので(グーグル調べ)、実際に自分のワードプレスにインストールしたプラグインの記事を、12月は多く書きました。
1月の目標
1月の目標ですが、記事数を20以上にしたいので引き続き記事の積み上げをします(20まであと3記事)
目標達成に向けて引き続きブログを書いていきますがあくまで義務ではなく、楽しんで書いていくことが目的ですのでマイペースで続けていきます。
義務になったら、それは作業になり続けるのがイヤになるからです。
ここは大事なポイントですので、自分でもしっかり目的を見失わずに、楽しんで1月もブログを続けていきます。