Cocoon関連

WordPressの問い合わせフォーム「Googleフォームで簡単作成」プラグイン必要なし

2022-12-26

WordPress(ワードプレス)のお問い合わせフォームの作成は、アドセンス審査には必須の項目です。

今回はプラグインなしで、お問い合わせフォームの作成方法を紹介します。

スポンサーリンク




WordPressの問い合わせフォーム「Googleフォームで簡単作成」プラグイン必要なし

前回は、プラグインをインストールしての問い合わせフォームの作成方法を紹介しました。

必要以上にワードプレスにプラグインをインストールすると、Wordpressの動作が重くなることもありますし、プラグイン同士の相性が悪くWordpress(ワードプレス)の動作に支障が出る可能性もあり得ます。

そこで、Google(グーグル)フォームという無料で使うことが出来るグーグルのサービスを使って、簡単に作成できる問い合わせフォームの作成方法を紹介します。
もちろん、プラグインは必要ありません。

今回は、下記の4項目の内容の「問い合わせフォーム」を作成していきます。

問い合わせフォームの4項目

  • メールアドレス
  • お名前
  • 問い合わせの件名
  • 問い合わせの内容

Googleフォームで問い合わせフォームを作成する

前提として、Google(グーグル)アカウントを作成していることが条件ですので、まずはグーグルアカウントをお持ちでない方は、先にアカウントの作成をしましょう。
Googleアカウントに既に登録済みの方は、下記のGoogle Formsのリンクをクリックして下さい。

グーグルフォームのリンク先に行くと、下記のような画像が表示されますので、「フォームに移動」をクリックします。

画面上部に並んでいるテンプレーの、一番左の「空白」を選んでクリックします。

画面が切り替わって、「無題のフォーム」という画面が表示されています。

「新しいGoogleフォームのご紹介」のウインドウが表示されていますが、スキップしても大丈夫です。
「使い方ガイド」をクリックすると、順番に画面のアイコンの説明がされてますので、詳しく知りたい方は使い方ガイドをクリックして下さい。
下記の画像のように、順番にアイコンの説明文が表示されます。

無題のフォーム画面で「スキップ」をクリックするか、「使い方ガイド」を最後までクリックすると、本題の無題のフォームの入力画面になります。

まずはタイトルと、フォームの説明部分に入力していきます。
(下記画像の赤枠部分と、水色枠部分です)

問い合わせフォームなので、わかりやすく「お問い合わせフォーム」と、「ブログに対するご意見・ご感想、お問い合わせは、下記の項目にご記入の上送信して下さい」と記入することにしました。

ここまで入力できましたら、画面上部にある「設定」のタブをクリックします。

「設定」の中の「回答」右端にある、下矢印をクリックします。

「回答」の中にある「メールアドレスを収集する」をONにするのと、「回答のコピーを回答者に送信」を常に表示の二つの項目だけを変更します。

設定が終われば、質問項目の続きを入力していきますので、「質問」タブに戻ります。
続いて、質問者の名前を入力する欄を作成していきます。

赤枠内を「お名前」と入力し、右横のドロップダウンリストの黒三角のボタンをクリックしたら、一番上の「記述式」を選択します。
(質問者のお名前は、直接入力してもらう為です)

この名前の項目は「必須項目」に設定しますので、右下の「必須」をONにします。

ここまで設定を終えたら、右端の上にある「質問を追加」をクリックします。

同じように質問の内容についてのフォームが新しく追加されます。
次は「問い合わせの件名」についての項目なので、「お名前」の項目と同じように下記のように入力します(例ですので、ご自分の好みの文言に変えて下さい)

「お問い合わせの件名」の部分ですが、水色枠の部分で「太字」にしたり、斜体に変更できます。
入力が終われば、「質問を追加」をクリックします。

最後の項目である、「お問い合わせの内容」についてのフォームの作成です。

赤枠内を、下記の画像のように設定します。
ドロップダウンリストを「記述式」ではなく、「段落」にするのを間違えないようにして下さい。

「記述式」では短文回答となりますが、「段落」では長文回答となります。
問い合わせ内容は長文になることもありますので、ここの設定は「段落」に設定しておきましょう。

設定が終われば、水色枠の部分をクリックし、「説明」を選びます。

「お問い合わせの件名」の下に、問い合わせに関する説明文を記入するスペースが表示されますので、説明文を入力します(画像は例です)

画面の上部にアイコンで、フォームの色設定やフォントの変更などができます。

赤丸のパレットのアイコンで、色やフォントの変更が出来ます。
水色丸の目のアイコンでプレビューを見ることが出来ますので、デザインにこだわる方はここで設定をして下さい。

作成した、メールフォームの全体像です。

特にこだわりがなければ、これで問い合わせフォームの設定は終了です。

念の為、プレビューで画面を確認する時に実際に入力して、メールが届くかどうかのテストをしておいた方が、なお確実でいいでしょう。

最後にもう一度入力ミスなどの確認をして(プレビューで確認することをおススメします)、間違いがなければ「送信」をクリックします。

作成したGoogleフォームをWordpressに設定する

「送信」をクリックすると、フォームを送信という下記の画像が出てきますので、赤丸部分をクリックします。

クリックすると、先程作成した「お問い合わせフォーム」のHTMLショートコードが表示されますので、赤枠の「コピー」を押すとクリップボードにコピーされます。

これでGoogleフォームでの作業は終了ですが、Wordpress(ワードプレス)に問い合わせフォームの設定が終了するまでは、画面は別タブで残しておいた方が安心です。

先程コピーしたHTMLショートコードを、ワードプレスの固定ページに貼り付ける作業です。

問い合わせフォームの固定ページと、ヘッダー(フッター)メニューを作成していない方は、下記の「Contact Form 7 問い合わせから仕事のオファーもある カスタマイズも可能」のカードリンクで詳しく説明をしています。
(プラグインをインストールして、問い合わせページを作成する方法を紹介しています)

Contact Form 7
contactformgazou1
Contact Form 7「問い合わせから仕事のオファーもある」

続きを見る

固定ページの問い合わせを編集します。
段落に「カスタムHTML」を表示させて、先程コピーしたHTMLショートコードを貼り付けます。

HTMLショートコードをペーストしたら一度プレビューで画面を表示させ、Googleフォームで作成した問い合わせフォームが表示されているかどうかを確認します。

プレビュー画面で問い合わせフォームに入力をして、メールが届くかどうかの確認もしておいた方が安全です。

確認メールが届いているのを確認出来たら正しく入力されていますので、「更新」をクリックして保存しましょう。

これで、Googleフォームを使用してのプラグインなしで「お問い合わせフォーム」の作成は終了です。

Googleフォームを使って簡単に問い合わせフォームを作成する方法のまとめ

問い合わせフォームを作成する方法は、プラグインをインストールして作成する方法と、Googleフォームを使用して作成する方法があります。

プラグインをインストールして作成すれば非常に簡単に作成できますが、プラグインを入れることによってワードプレスの動作が重くなる可能性があります。

今回紹介した方法はGoogleフォームを使用しており、プラグインをインストールする必要もないので、1つ余分にプラグインをインストールできます。

どのプラグインをインストールするか、それとも消去するのかを検討されていたのなら、問い合わせフォームはGoogleフォームを使用して作成するのがいいでしょう。

スポンサーリンク




関連コンテンツ



-Cocoon関連